2008/12/25

ロイクソップが無料ダウンロードしてます。
新曲久々っすね。

http://www.royksopp.com/

2008/12/24

農林水産省

groovisionsと農林水産省のコラボ
http://jp.youtube.com/watch?v=br0BiBQWexs

ちょっとRoyksoppのremind meっぽい。

2008/12/02

富山・金沢

先週の3連休に富山・金沢に行ってきました。
富山は予想外だったけど、食べ物おいしかったし良しとしようかな。
金沢といえば、やっぱりお約束の金沢21世紀美術館。
予想以上に小さかった。観光シーズンで人多かった。でも、ディティールまでコンセプトが行き届いてるけど、建築マニアじゃないと分からないかも。。。
初めてのタレル。プール。奈良美智。おもしろ作品がいっぱいで夢の国でした。
そして、杉本博司の展示がちょうどやってました。今回はちょっと難しめで、何年か前に森美術館で見た印象のままだったから、そう思ったのかな。
東茶屋街っていう古民家も面白かった。金沢も食べ物おいしかったなー。白子とか。
また行きます。行く途中に新幹線の中からMVRDVの松代市民館?見えました。

2008/11/15

Fatboy Slimが名義を変更するそうです。次の名前はThe BPA。
slash dot dashのPVにも劣らず、おバカな PVになってます。

http://jp.youtube.com/watch?v=8A-ZpPq_stM

2008/09/19

ディズニーシー

行ってみました!まさに記号の王国。何から何まで。
3連休の真ん中ということもあり、すごい人。
ランドの方は入場制限かかってた。
アトラクションの待ちはほぼ約3時間くらい。でも、入り口で知らない家族に早くアトラクションに入れるfast passなるものを貰って、ラッキーだった!!!昼から行ってもいい事あるんだ。
インディージョーンズも激しかった!
人生初のフリーフォール(タワー オブ テラー)も面白かった!
すごかったのが、20時からのショー。ビラモッシーモ。これを毎日やってると思うとオリエンタルランドはすごいな。。。


2008/07/21

カンディンスキー

今日、ペーター・メリクリと青木淳さんの展示会を見に行きました。
二人の、スタディ(考えるための模型とか絵)をちりばめているのだけど、メリクリのスケッチがかわいくて、とても50過ぎのオッサンの描く絵じゃないなと思いました。また、青木さんの模型のスタディもちゃんと解説が書いてあっておもしろかった。
模型が、天井からつってある台の上にあって、ゆらゆら揺れて、その下が抜けている風景も面白かった。そういう風景をつくる空間もいいなと思った。
皇居の近くの美術館であったのだけれど、そこに常設してある作品にワシリー・カンディンスキーという人の「コンポジション」シリーズが一つあります。今のロシア出身の人で、バウハウスを語る上で結構重要な位置にくる人です。平面的な絵の中に都市的な構成が散りばめてあって、見入ってしまいました。
二次元的な線と点と面でしかないものをこうもうまく表現でき、なおかつメッセージを伝えられるものってすごいなと思いました。

kanndhinnsuki-

2008/07/20

隠れDJ

この映像、見えにくいけどredioheadがDJしています。
tomが自分のiPODに入っている曲なんか流しているとちょっとうれしい。
Radiohead Webcast 09-11-07 - Thom DJ /Part 1

ルールと儀式

最近、建築ってやデザインの美しさってどれだけ美しい方程式をつくっていくかで決まってくるような気がする。方程式のないようなインテリアって腐るほどあって、それが評価されていることをアンチとして捉えるのが、僕らの使命のように考えていたけど、それって方程式をつくるっていうルールに捉えられている人の思っていることで、ルールなんてなくても気持ちの良い空間はあるように思う。でも、気持ちの良いということって、ただの形容詞なだけで、捉え方十人十色だから伝えやすいルールを提示するほうがやっぱり美しさ、気持ちのよう空間に繋がっていくような気がする。
都市の中でも、いろいろな制約があって、それに準じてみんな生活をしているけど、もし道が全て平行なら信号ってないし、建物の配置や高さ制限なんかもなくなってくると思う。平行じゃないっていうルールを与えたときに制約が生まれ、アクロバティックな配置の都市になってくる。
都市のルールなんてストレスでしかないけど、守ることで均衡を保ってる。結局、儀式的な行為で都市は出来ているのかなと思った。

2008/07/16

コンバース

コンバースのキャンペーンのこのトリオ。
N.E.R.DのファレルとストロークスのジュリアンとSANTGOLD。

MY DRIVE THRU

ちょっとBECKっぽい。

2008/07/15

muto

所長が見たときに衝撃を受けたらしい。。。
確かにカッコイイ。
MUTO

2008/07/06

ロシア・アヴァンギャルド

先週の日曜、渋谷のBUNKAMURAへ「青春のロシア・アヴァンギャルド」を見に。
マレーヴィチの作品が多くてなかなか面白かった。やっぱり、コンポジション系も沢山あったけど。
リシツキー、カンディンスキー、アーキペンコ、タトリンの作品なんかもあってちょっと感動。

原っぱと・・・

最近書いてなかった事を、o先輩に指摘され、ちょっと反省。
なので、ちょっと多めに書こうかな。というより、いろいろ溜まってただけだけど。
ちょっと前に原っぱと遊園地2を読み終えた。
やっぱり、面白かった。なんか、ブログチックだったし。
その中でも気になったのが、文章の書き方。
日本語って基本3つの言葉に分かれている。ひらがな、カタカナ、漢字。
原っぱと・・・ではこの三つの言葉が巧みに織り交ぜていて、とても読みやすかった。漢字
の単語の次にはカタカナで、その次はひらがなで、というような。
今日、講演会がMOMATであったけど、行けなかった。でも、行った人に聞くと満員で入れなかったそう。青木淳人気は不滅だね。

カオス

この前、電車の中で酔った女子学生がカオスって連発。明らかに頭が悪そうだったけど、同じ駅で降りたから多分、慶応大生だと思う(隣駅は慶応大)
カオスといえば、僕が好きな音楽はカオスチックなモノ多いような気がする。多分、思うにカオスって誰にもわからないことだと思う。つまり、まだ誰も見たこと聞いたことのないもののような未体験なゾーン気がする。そういうモノに惹かれる。デザインも同じだなーと思う。
最近、聞いたことがなかったなと思うのがpendulum
ぱっと聞いたくらいだとトランスっぽいけど、ミクスチャーっぽいし、いろんなビーツと織り交ぜたり、変な音を入れたり、かなり新鮮、カオスだった。

アイデア

最近、目まぐるしいアイデア出しで、ネタが尽きてきそう。。。
そんなとき、ネットで知った芸術家が面白そうだったので紹介しとこうかな。
豊嶋康子さん
モノってデザインと機能が絶対にある。どんなアノニマスなモノでも、機能自体がアイデアだったりするし。
この人が見ているのは機能なのか、モノのデザインなのか、その境界線をいじってそうで気になった。

2008/06/22

松井冬子

松井冬子さんがすごい!
前からぽつぽつ絵は見ていてすごいなと思っていたけど、nhkの再放送で創作の過程を聞くとよりいいなと思うようになった。
ジェンダー的なことを放送で言ってたけど、確かにそれはある。けれど、そんな事を通り越して与えられる印象があるような気がして、とても深く残る作品だなと思う。

2008/04/16

パリの高層ビル

パリの北駅(多分)の近くにできている高層ビル。
アバロス&ヘレロスというパリの建築事務所が建てているらしい。
それにしても、挑戦的だなー。メタボ復活か!?

2008/04/14

JR高知駅

地元の駅が内藤廣さん設計で工事されている。
内藤さんは牧野富太郎記念館に続いて高知での建物は2つ目かな。
なんか、アーチが外国の駅みたい。高知らしく杉のアーチらしいけど、そんなに有名だったっけ?

2008/04/12

イルマーレ

僕はあまり恋愛映画は見ません。それは映画は基本一人で見るので。
でも、この映画はとても好き。というよりは台詞が好き。
主人公は有名建築家を父に持って、その父の名声とプレッシャーで設計ではなく現場で働く青年。少しぎくしゃくしている関係の中、父親が息子に「建物は光を制した人のもの」みたいな台詞を言う場面がとても好き。
イルマーレ
本当は韓国映画のリメイクなんだけど。そっちは見てないから今度見てみよ。
親子ものだと「父、帰る」がおすすめ。それは、また今度。

僕はあまり邦楽を聞きません。邦楽より洋楽のほうが、聞いていて心地良いから。
でも、最近有線でよく流れている矢井田瞳と小田和正の「恋バス」っていう曲がお気に入り。
僕のことを知っている人は以外と思うけど、物事にラインを引いてしまうのはとても残念なことだと思うし、自分で世界を狭めるのはもったいないと思う。良いものは良いんです。
とくにコード進行がツボにはまりまくり。
でも、この曲調べたら矢井田瞳のアルバムにしか入ってないらしい。なので、iTune storeで購入。
恋バス

2008/04/06

blanc.

オススメ!freetempoのsky highばりの名曲。
blanc. new world

2008/04/03

Nagoya Design Do!

2年に一度のコンペ。また、今年もやって来ました。
2年前は先輩の手伝いでやってたけど、今年は出してみようかな。
デザインならなんでも良いっていうのが、このコンペの特徴。
国際コンペだから世界からいろいろな作品が集まるから面白い。

Nagoya Design Do 2008

2008/04/01

悩み中

事務所選ぶのって大変!
選ぶというよりかは選ばれるのかなと思っていたけど、やっぱり職場の空気とか所長との関係って大事だなと思う。
昨日、面接で条件とか聞いたけど、やっぱり所長と仲良くなれない。
考えさせて下さいと返事してきたけど、自分でもすごく優柔不断だと思う。

と思っていたら、今日トウキョウの事務所から面接の電話が。
やっぱりトウキョウに行きたいのかな。

2008/03/30

ヒミズ

久しぶりに古谷実の「ヒミズ」を読んだ。
自分の人生を振り返るにはなかなかよいと思った。
昔出て行った自分の親を殺して、それからの人生をオマケの人生として生きる中学生の主人公。そういった最悪の状況からでないと人生を振り返られないのは妙にリアルだった。
 
無料カウンター